写真の長期保存・バックアップ〜SSD/HDD/クラウドストレージの比較とまとめ




【超悲報】スマホ写真の1年分が見つかりません(号泣)
実は1年半ほど前、当時のiCloudとiPhoneの容量がいっぱいになってしまったので、古い写真1年分を消去しました。自宅のストレージにバックアップしていたつもりでした・・・が、バックアップできていませんでした。
気づいた時にはもう手遅れでした。
- 当時のiPhoneは下取りに出してしまった
- 30日以上経過してiCloud復元もできない
- フォトブックも作ってなかった


私の2022年の思い出が消えちゃった・・・。
二度とこのような痛い失敗をしないように、写真データの保管方法について、実施しながら記事にしていきます🐻🐾
今回のデータ保存/管理とは、
- 個人ユース
- 写真がメイン(動画は少し)
- スマホはパソコンを経由しない/カメラはパソコン経由、両方を想定
- 毎月/毎年かかる費用は少なくしたい
※ビジネスユーザーや動画メインのような大きいデータの取り扱いには当てはまらないのでご注意ください。
Youtubeで保管方法を調べてもYoutuberさんの提案はプロ向けでコストが高すぎたりして、私にはちょとハードルが高いのですよね…。
現在の自分にとってどのくらいのスペックが必要なのか順を追って解説します。
今の保存方法がずっと使えると思ってはいけない(自戒の念を込めて)


データは全部残しておくタイプの🐻・・・こうして大きさを比較すると、昔のDVDって、こんなにかさばるんですよ!
しかし、今のパソコンにはDVDドライブが付いてないし、ケースが頑丈なHDDやSSDでも経年劣化や故障で中のデータが読み込めなくなる可能性があります。
写真データを長期保存することを前提に今回はお話をしますが、あくまでも2025年時点でのこと。未来永劫、同じフォーマットで残していけるわけではありません。
スマホ写真の保存方法は3つ
結論(私が実際に使っている方法を紹介します!)


スマホ写真は「クラウド」+「SSD」+「フォトブック」の3種
そんな何重にもコピーするの?って思いました??・・・ちょっと心配性ですね(笑)何年もスマホを使ってると写真がいっぱい溜まっちゃうんですよね。かといって消すのはしのびなくて。4つめの据え置きHDDについてはパソコンとセットで考えたので、あとのパソコンの章で説明します。
スマホ写真保存(1)クラウドストレージ





私が冒頭で書いた失敗談。iCloudストレージが小さすぎたのが原因。現在は200GBまで増やしました。
・・・はい。もともとiCloudにお金をかけたくなくて、手動でスマホ写真をハードディスクにコピーしてました。
手動が失敗して、
1年分の思い出が・・・消えちゃった(号泣)
iPhoneの写真データは大きい
ここ数年の間にiPhoneの写真データはめちゃくちゃ大きくなってるんです!
たとえば、iPhoneで一番大きい4800万画素で撮影したこちら(↓)1枚で100MB近くあります。


そんなiPhoneユーザーには、iCloudが一番便利。
iPhoneで撮影した高解像度の写真は自動でiCloudにアップロードされるんです!iPhone本体の中は軽量バージョンの写真が残り、iPhone本体のメモリを節約できます。(※)


「iPhoneのストレージを最適化」という設定になっていればOKです!
実際に私の「iCloudストレージ」・「iPhoneストレージ」がそれぞれどのくらい使用中か見てみました。


※海外旅行中は通信環境に注意してください。Wi-Fiがない環境ではiCloudへのアップロードは推奨されていません。ヨーロッパ滞在中の通信についてはこちらの記事を参考にしてください。


→ Wi-Fi環境がなくiCloud上へアップロードできない場合は、外付けSSDを使用(次章を参考)
iCloud以外のストレージは?
iCloudを含む主な3つのクラウドストレージを比較してみましょう。2025年3月時点の料金です。
Dropbox | iCloud+ | Google One |
---|---|---|
2GB:無料 | 50GB: 150円/月 | 15GB:無料 |
200GB: 450円/月 | 100GB: 241.7円/月* | |
2TB: 1,200円/月* | 2TB: 1,500円/月 | 2TB: 1,208.3円/月* |
*年払いを12ヶ月で割って計算
Dropboxは複数の人と同時作業をするのに適しているクラウドサービスなのでビジネス向き、Google One(Googleフォト)はAndroidユーザー向けに使いやすいと思います。
スマホ写真保存(2)SSDにバックアップ


去年からSSDでバックアップとってます。読み込み速度の早いSSDを使えば、旅先でWi-Fiがなくても数秒でバックアップ完了。手のひらサイズだから、バッグの中でもかさばらない!


USBケーブルのバージョンを揃えることが肝心です。「USB3.2 Gen2」というバージョンが、この場合の一番速い効果が出せるUSBケーブルということになります。


スマホ写真保存(3)フォトブックにする


スマホに写真がたまりすぎて、どれが大事な写真か分からなくなること、ありますよね?
フォトブックを作ると、データを探さなくても、パッと見返せるんです!
大人になると記憶力に自信がなくなりますが(笑)印刷すると、思い出が手元にあるっていう満足感が高くて、些細な思い出もずっと記憶に残るんです。
せっかくならちゃんとした製本にできるフォトブックがおすすめですよ🐾


補足:SSDとHDDって何?


次の章から、デジタルカメラ・パソコンの写真データの保管について解説していきます。
スマホの写真/動画も、編集してSNSにUPしたり印刷したりするのであればパソコンに移動させますよね?そういう場合はSSDだとどんどん容量が足りなくなってくるので、HDD(ハードディスク)にバックアップするのをおすすめします。
なぜなら、HDDは安いから!
カメラやパソコンにあるデータの保管・バックアップ
まずは、結論(我が家の場合)


カメラ/PCのデータは「クラウド」+「据え置きHDD」+「ポータブルHDD」
今回はこのうちの「据え置きHDD」を新調するお話ですわ。


据え置きのHDD(ハードディスク)の使い方は、自宅の中に自分専用のストレージを作るイメージです。


上図のように無線で飛ばすやり方もありますが、コストがかかっちゃうので、2段階に分けてアップグレードしていくことにしました。
STEP1:コスト優先の据え置きHDD


Amazonのセールで過去最安値だったので買いました。
ハードディスクの情報を探していると、このWD Redというシリーズを勧めている方が多いので買ってみました。




現時点だとUBS3.2 Gen2が最速のHDDケースでした。その中で一番安かったので、玄人志向っていうメーカーのケースにしました。Amazonのクチコミは賛否両論。
さっそく、撮影データをポータブルHDD→新しい据え置きHDDへとコピーしました。


2025/03/27時点では問題なく動いてます。ケースが熱くなったりもしていません。ただし、MacOSでの使用なので自己責任で使います(→心配な方は同じスペックのロジテック版をどうぞ)。転送速度の細かいことは測定器がないのでわからないんですが、体感としては悪くないです。
542GBのデータを約1時間半で転送しました。




iPhoneからHDDに写真データをバックアップ(コピー)する方法はこちら


STEP2:NASへ進化させる
NASって?こういうイメージです↓


使い勝手は最高に良いと思うのですが、やっぱりコストがかかるので今回は見合わせます。NASのケースが高いし、中身のハードディスクの経年劣化はNASでも避けられないですからね。
ただし、これから旅行いっぱいしてVlogも撮るようになったらHDD1台では足りなくなるので、そうなったらNASに挑戦してみたいと思ってます!
参考:コスト比較(2025年3月現在)
我が家の現状のストレージ費用と、将来の参考にNASの費用を、それぞれ出してみました。
クラウドの場合
- 「Dropbox」2TB(年間14,400円)
- 「iCloud」 200GB(年間5,400円)
クラウドのいいところは、もし自宅が地震とかで何か起きてもデータが守られるってことですね。リスク分散という意味でも、クラウドはおすすめです。セキュリティ面は万全な対策がなされていると言われていますが、心配な場合は個人情報が含まれるファイルをクラウドに置かない、くらいしか対策はないかもしれません。
据え置きHDD1台の場合
- ディスク本体「WD Red Plus 8TB」(29,380円*)
- ケース「玄人志向GW3.5AM-SU3G2P」(2,372円*)
合計で約3.2万円(*Amazonのタイムセール価格)です。
中のハードディスクが同じもの(WD Red Plusの8TB)で、既存のケースに入った状態のものだと4.5万円くらいするみたいです。Macにもちゃんと対応と書いてあるので心配な方はこちら↓のロジテック版をご検討ください。(玄人志向の上記ケースはMac対応とは書いてない)


NASの場合
HDDが2台入るケースで、安くて良さそうなのを見つけてみました。中身のHDDは上のと同じ。




NASケース+HDD2台を合わせて約10万円+LAN延長ケーブルです。NASのケースは2ベイ、4ベイ、6ベイ・・・と大きいものもありますし、メーカーによってはケースだけで10万円を超えるものもあります。
私がNASを導入するのはまだまだ先になると思いますが、
それよりも、さっさとヨーロッパ旅行のVlog編集しなさいって話ですね(笑)
がんばりまっす🐻🐾
アップデート情報
- 2025/03/26 初回投稿。(次回、スマホ写真をHDDにコピーする方法を検証する予定です!)
- 2025/03/27 実際に買った据え置きHDDを使ってみました&iPhoneからのコピー方法リンク追加
- 2025/03/28 iCloudとiPhoneのストレージ比較、設定画面の画像を追加